ロードコースを周回するお手軽レーシングゲーム2。
[ AMERICAN racing 2 ]


ロードコースを周回して順位を競うレーシングゲームです。
操作は、方向キー(ASDWキー)で車を操作し、Xキーでブーストを使用します。
このゲームは、以前紹介した「AMERICAN Racing」の続編となるゲームになっています。
ゲームの基本システムは前作と同様で、比較的シンプルな作りになっているコースを周回して順位を競うレーシングゲームになります。
純粋に"走り"を競うコースから、敵となる車をクラッシュさせるコースなどの変り種のコースも多数用意されていて、絶妙な車のコントロールを必要とされています。
なお、前作同様に車の基本性能は(他の車に比べ)高く設定されているため、それなりにアップグレードをしていれば、コースアウトさえしなければ楽に勝てる位の難易度になっています(逆に、変り種コースの方が難しいです)。
≪Author's Home≫
TURBO NUKE
この記事へのコメント:
En no Ozuno
Date2013.06.08 (土) 17:57:46
最近はフラッシュだけでもこういう3Dゲームが遊べるんですね。
でも自分の車が前にしか進めないってことは、コース全体の3Dモデル中を走っているのではなく、サーキットのマップ情報元に
「マップのこの時点ではこういう曲がりの道を表示する」っていう疑似3D的な処理にして負荷を抑えているんでしょうかね。
昔の2Dゲーム機のレースゲームみたいに。
結構面白いけど、コースごとの難易度にかなり波がありますね。
一回挑戦したら別にクリアしなくても先に進める設計になっているだから、難しいコースは飛ばせばいいみたいだけど。
あとブーストを貯めるための条件は
「D【r】afting」(前の車のすぐ後ろを走る)なんですね。
最初「Dr【i】fting」だと勘違いして必死に横滑りしそうなコーナリングを狙ってました。
直進しているときでも表示が出るからおかしいなと思っていたんですが。
じむ
Date2013.06.08 (土) 20:15:39
ただ単純にプログラミング(コーディング)のテクニックの上昇だけでなく、根本的な技術の進歩なんでしょうね。
そういえば、走っている最中にイロイロと小さな文字が現れるのはそういうことだったんですね。
あまり気にしていませんでしたよ(^-^;)