物資運搬ライン作成シミュレーションゲーム。

ラインを繋げて物資を運搬するゲームです。
操作は、マウス操作のみです。
このゲームは、拠点同士をラインで繋げ物資を運搬し、規定の資金を稼ぐゲームです。
ゲーム画面では、画面右側に各種ステータスが表示され、最上段には所持金・一日経つ度に消費される金額(ラインの長さで変わります)、その下の[○○ of ●●]は、○の方が現在の日にち・●の方が指定されている日数で、その下のアイコンで早送りや一時停止が出来ます。
その下の5つのアイコンは、(左から)[カーソルアイコン(任意の場所などを指定する時に使うアイコン)][ライン建設アイコン][ライン売却アイコン][中継ポイント作成アイコン][オプションアイコン]になっています。
その下には選択中の施設の詳細が表示され、下部のアイコンは(左から)[どの施設を選択しているのかを表示させるアイコン][選択中の施設を消去するアイコン][次の施設を選択するアイコン]になっています。
その下は、物資運搬ユニットの詳細が表示され、下部の12個のマスはそのユニットの行動を指示する場所で、各施設に対応している矢印などを配置する事で、その通りの順序でユニットを動かしていきます(実行不可能な行動を指示するとその場で止まり?マークが表示されます)。
下部のアイコンは、[どのユニットを選択しているかを表示させるアイコン][新たなユニットを作成するアイコン][ユニットをアップグレードさせるアイコン][選択しているユニットを切り替えるアイコン][ユニットの行動パターンをコピーするアイコン][ペーストするアイコン]になっています。
このゲームでは、全てのステージで[○日間で○○以上のお金を稼ぐ]と言うのが目的となっていて、クリア条件を達成した時点でステージは終了します。
基本的には、「物資を生み出す施設で物資を受け取り、その物資に対応した施設へと物資を届ける」と言う作業の繰り返しとなりますが、限られた時間の中でお金を稼ぐために、如何に効率よく各施設を回る事が出来るかが決め手となっていて、ラインの繋げ方や、ユニットの行動順序が重要になっています。
なお、このゲームでのライン(ユニットが移動する道)は全て一方通行で、ライン上の矢印の方向にしかユニットは進めず、さらに、ユニット同士がすれ違ったりする事も出来ないシステムになっているので、ユニットを数を増やす事がそのまま収入増となる訳ではないので気をつけましょう。
≪Author's Home≫
Bouch Labs
≪↓↓ このゲームの評価は・・・!? ↓↓≫
この記事へのコメント:
-
Date2010.02.08 (月) 23:25:52
ラインが完成してからはもう見てるだけなのでもう一段階早送りがあればよかったかなぁ
-
Date2010.02.09 (火) 07:52:18
双方向に動ける道が出来ますね。
-
Date2010.02.10 (水) 06:51:02
行動を補導してやらないとスムーズに運べなかったりしましたよ
じむ
Date2010.02.10 (水) 22:02:34
ラインを重ねて設置できるのは気づいていましたが、まさか両方向に進行できるとは・・
個の技を使うと、若干ショットカットできる部分も出来てきますね。
ただ、正面衝突回避の微調整が必要になってきますね。
「物資を受け取り中に詰まって動かなくなるバグ?」と言うのは、おそらく工場で物資の生産が間に合わないために起きる現象ですね。
このゲームでは、工場(物資を生産する↑マークの施設)では物資の生産に時間がかかるシステムになっていて、これは画面右中段の施設の詳細情報欄の所に%で表示されています。
物資の生産が100%になると、そこに待機しているユニットに物資が積み込まれ(この積み込みも%で表示されます)、そしてまた生産が始まります。
この時、施設横にある2箇所の待機場所のうち、常に施設側の待機場所にいるユニットへと物資が積み込まれるため、待機場所が埋まっている状態で新たなユニットが到着してしまうと、新たなユニットは先に空く施設側の待機場所に進むため、施設側とは反対の待機場所にいるユニットは永遠に待機し続けることになってしまいます。
そのため、単純にユニットを数の増加が収入アップに繋がる訳ではないようになっています。
このへんの部分の回避は、ユニットへの指示の出し方を変えたり、あえて関係ない中継ポイントを設置してルートを調整したりする必要が出てきます。
12個ある行動指示マスを最大限活用しましょう、って言う事なんですね(^-^;)
この事じゃなかったらスミマセン・・(´ヘ`;)
-
Date2010.02.11 (木) 07:00:34
ほとんどの施設で、生産力<1ユニットの輸送力になるので
専用線引いて1施設=1ユニットにすればいいだけだったりします
そうすると単線往復でもすれ違い考える必要ないので結構簡単になりますね
中継ポイントも必要ないです
山?のところ線路通せる所と通せない所が判りにくく
結局作ってみないと判らないのがなんともかんとも
A列車で行こうの最初期バージョン思い出した
Danang
Date2010.02.11 (木) 15:55:34
そのため、一産物につき2台(水とかは生産が早いので3台とか)でループさせると効率がよい。アップグレードは1,2回がちょうど良いと思う。
あと、産物によって製造速度が違うので、複数の産物を回るのはあまりお勧めできない。
ちなみにステージクリア後にもう一度プレイすると日付が終わるまで生産を続けてハイスコアを狙うことが出来る。
じむ
Date2010.02.11 (木) 20:06:57
ただ、もう少しやり込み要素があればよかったですねぇ
運搬ユニットの種類を増やすとか、細かくアップグレードできるとか、ラインにも種類をつけるとかとかとか・・
もう一工夫あれば、一気にメジャーなゲームになりそうな予感はするんですけどね(^-^;)