鉱石採掘で防衛ゲーム。

鉱石を採掘して資金を集め敵と戦う防衛ゲームです。
操作は、マウス操作のみです(各種ショートカットキーもあります)。
多数の惑星を舞台に、鉱石を採掘しながら敵の侵攻を防いでいきます。
ゲームをスタートさせると表示される惑星選択画面で、プレイするステージを選択出来ます(クリア済みの惑星は何度でもプレイ可能)。
ゲーム画面では、画面右側上部にユニットアイコンが並んでいて、ここからユニットを作成します。
敵は、画面上部からやってきて、画面下の方に設置してある大きな丸いユニット[Command Center]がやられるとゲームオーバーです(コマンドセンターを売却する事も出来ますが、売却した時点でゲームーバーになります)。
このゲームでは、ユニットを作成できる数に制限があり、これは[Power Station]と言うユニットを作成する事で上限を増やす事が出来ます(パワーステーション1体につきユニット5体作成でき、作成可能数は画面上部の真ん中の稲妻マークで確認出来ます)。
また、このゲームのポイントでもある採掘ですが、これはマップ上の水色の水晶のようなマスを採掘する物で、採掘した鉱石がそのまま自軍の軍資金になるので、長丁場となる後半のステージでは特に重要になってきます。
採掘ユニットは初期状態でも設置されていますが、[Refinery]と言うユニットを作成する事で採掘が可能になります(このユニットを作成すると、合わせて[Harvester]という採掘用の運搬ユニットが作成されます)。
このRefinery1体につき24の資金が一定時間ごとに(鉱石を採掘する時間・鉱石をRefineryまで運ぶ時間がかかります)入り続けるので、資金に余裕が出来たら真っ先に作成するべき重要ユニットになっています(作成可能なユニット数に注意しましょう)。
なお、全てのユニットはデフォルトではHPは回復しませんが、ユニットをクリックして表示される画面右側のステータス欄で、工具マークの所をクリックするとオート回復がオンになります(初期状態ではOFF表示になっています)。
このオート回復を行うだけで、ユニットの生存率がはるかに上昇するので、ユニット作成と同時にオンにしておきましょう(確認は出来ていませんがディメリットは無いはずです資金が減少するようです)。
ちなみに、マップ画面右上に表示されている3つのアイコンは爆弾で、敵ユニット目掛けて落とす事で大ダメージを与えますが、落としてから敵に当たるまでのタイムラグがある事・味方ユニットにもダメージを与えてしまう事・(おそらく)ステージクリア時のポイントでマイナスになってしまう事、などのディメリットがありますが、コストパフォーマンスは良好なので、味方ユニットを突破されてしまった時などには役立ちます。
≪Author's Home≫
MENTART INDIE GAME DEVELOPER
この記事へのコメント:
-
Date2008.06.05 (木) 15:21:19
ゲーム説明に関しては以前くらいシンプルでもいいかなぁ、と
英語だから難しい部分もあるんですけどそこら辺を
暗中模索したりしてコメント欄も賑わうと思うのでぃすよ
何が言いたいかと言うと、エラそぶって俺が解説コメ書いて
それにじむさんの優しいレスがつくのがささやかな幸せなんです
邪魔臭かったらスルーでよろ
-
Date2008.06.05 (木) 16:50:01
周公勤
Date2008.06.05 (木) 18:47:25
gm
Date2008.06.05 (木) 19:16:56
gm-rmtでございます。
長時間のゲームで疲れてないですか?
時間のない方のため、ゲーム(夢世界)のレベルアップを補助するものが誕生しました。
反復的な作業を代わりにやってくれます。オンラインゲームの情報も満載です。
興味がありましたら、こちらのアドレスに接続してみてください。
URL: HTTP://WWW.GM-RMT.COM
じむ
Date2008.06.05 (木) 21:50:31
コメント欄で、皆さん方からの詳しい解説が書き込まれるのは、大変有難いですし、大変嬉しい事なんですけど、それを当てにする訳にもいきませんよね?
何よりも、全ての(紹介した)ゲームのコメントに解説が書き込まれるとは限りませんしね。
私も、極力攻略に関わるような説明はしないようにしていますし、プレイする上で知っておかなければ楽しめない情報くらいに留めておくようにはしているんですけど・・
このゲームに限った事ではないですが、イロイロ要素が詰まっているゲームは解説がダラダラと長くなってしまうんですよね(^-^;)
私の解説はスキだらけですので(実際、今回もオート回復の事で訂正されましたしね・・)、上手くその隙間を見つけてコメントで解説してください(^-^;)
2番目の名無しさん、大変申し訳ありませんm(__)m
私はステージ4までしかプレイしていませんでしたので、気が付きませんでした。
ちなみに、Dragon Gamezはこのゲームのスポンサーサイトなんです。
Dragon Gamezは広告が多い感じがしたので、Dragon Gamezにはリンクを貼らなかったのですが・・
Dragon Gamesの方にリンクを張り替えておきます。
(残念ながら、リンク先を変えるとステージ1からやり直しになってしまいますが・・)
周公勤さん、資金が減っていたんですね。
全然気が付きませんでした(^-^;)
訂正しておきます。
黒
Date2008.06.06 (金) 04:35:22
リペアが時間回復になって、難易度がぐっと上がりましたね
アップグレード後の現在HPは、アップグレード前の現在HPの約二倍になるみたいですね
死にかけのタワーを強化してもすぐやられてしまうようで
一度体制が崩れるとよほどの収入がないと建て直しが…
-
Date2008.06.06 (金) 08:07:46
黒
Date2008.06.06 (金) 11:16:11
wave多いよ;
発掘するタワーは、近い位置に配置しすぎると混雑して効率が悪くなるみたいです
ある程度離して建てたほうがいいかも
アップグレードは意味あるのかな?
ボムは中心に近いほど高威力
落ちる場所は実は1マス単位で移動します、細かく調整はできません
弱ボムの範囲は、中心から大体3マスまで
攻撃している敵の真上に落とすと巻き添え(約50~100ダメージ)食らいます
Power Stationはなにげに最強の壁です
後は敵を倒しきれる火力さえ確保できれば
困ったときは、B→クリック→B→クリック…
見ろ、敵がゴミのようだ!
最後のwaveに出るボスですが、スタナーが非常に効きます
2~3台あれば完封可
以上、お節介でした
b
Date2008.06.06 (金) 12:52:23
ロードが一周したあと右クリックメニューから[再生]で行けると思います
じむ
Date2008.06.06 (金) 19:40:39
おそらく、これで解消されるはずです。
黒さん、おそらくこのゲームの作者はstormと同じですね。
随所に類似点が見られますからね。
あと、スタナーはボスにはかなり有効ですね。
でも、他の雑魚敵にはイマイチですね。
配置を工夫すれば変わってくるのでしょうが、攻撃範囲が重なると複数のスタナーが同じ敵だけを狙い続けるので、あまり効果は感じられませんよね。
Tea
Date2008.06.06 (金) 21:52:37
上下左右に囲まれたユニットは、選択できないようです。
ユニットを配列してからアップグレードしようとしたら・・・(ノД;)
じむ
Date2008.06.06 (金) 23:26:11
少なくとも、私が確認した限りではそのような現象にはならなかった物で・・
特定のユニットを、特定の並びで配置したらそうなる。
みたいな事であればバグなんでしょうけど、どうなんでしょうかね?
-
Date2008.06.07 (土) 05:02:26
選択できないようで、できます。
うまく表現できませんが、ユニットの中心を狙ってクリック長押し!
みたいな感じでつかむことができます。
Stormの続編かと思いますが、
新しいユニットがクルクル回ってる間に破壊されてしまうのは、ナットクいかないというか、ショックですね(^^;
gm
Date2008.06.07 (土) 09:22:55
通貨を購入・買取ができるサービスです。
お客様がご利用しやすくなるよう努力して
まいりたいと思いますので、何かご不明な点やご要望などありましたら、
どんどんお問い合わせくださいませ!
黒
Date2008.06.07 (土) 11:06:38
重なっている場合、小さいサークルより大きいサークルの方が優先される為
たとえば四方を対地タワー(範囲大)に囲まれた対空タワー(範囲小)などは、とても選択しにくくなってしまうようですね
マス目タイプのゲームなのに、なぜユニットの大きさが…
敵の射程内に複数のタワーがある場合
敵に近く、作られた順番が早いタワーから狙われるようです
だから横一列に並んだタワーの一部が破壊された場合などは
両端以外なら再建築中に攻撃を受けることはまずありません
しかし結局、後半になってから横に陣地を広げるのは難しいですね
ボムで周囲の敵を一掃→次waveまでに建築→一気にアップグレード
もしくは序盤のうちに数をそろえるしかないのかなー
-
Date2008.06.07 (土) 11:33:02
ちっちゃい丸→真下にしか反応しない
スペース→範囲選択
あとは直感で
じむ
Date2008.06.07 (土) 21:21:40
後半のステージになると、盾役のPower Stationは不可欠になりますね。
安くてHPも高いし、このユニットは便利ですね。
-
Date2008.06.07 (土) 22:39:42
周公勤
Date2008.06.08 (日) 10:36:48
左右には空中、陸どちらにも対応できるのを1、2匹設置
金に余裕があるときにRefineryを作るかアップグレードを
ユニットが死にそうなときはPower Stationでしのぐ。
で、私はクリアしてました。
わかりづらいですが、参考になれば^^
じむ
Date2008.06.08 (日) 21:20:05
周公勤さんも仰っている通り、Power Stationの使い方が重要になってきますよね。
レベルを上げたユニットが破壊されてしまうのは、WAVEが進めば進むほど戦力的にも痛いので、(このゲームでは、敵は集中攻撃をしてくるので)ユニットのHPの回復が追いつかなくなったら、捨てユニットとしてPower Stationを設置し、敵の攻撃をそらせてあげるといいと思いますよ。
-
Date2008.06.09 (月) 09:13:27
早送り連打→核投下で一掃も・・・
黒
Date2008.06.09 (月) 17:22:45
敵の数が40を超えると、時間になっても次のWAVEが出てこなくなるようです
ある程度の防御力があれば、それで体制を整えることも
しかしwave60辺りからは、HPが1000(空タイプ)~8000(地上:Rock)
攻撃力は70近くまであがるので、後半でこの状態になったら(というかまずなると思いますが)
余程の攻撃力がないと厳しいかと
Power Stationをひたすら作るので精一杯でした
ふと思いついた事
ステージ開始後、初期配置の攻撃タワーを全部売ってPower Stationを建設
収入を確保しつつ、ひたすら壁を作る
ある程度の金額が溜まってから一気に攻撃タワー建設→アップグレード
しかし、マップ上にある資源がもつかどうか(´~`;)
黒
Date2008.06.09 (月) 20:34:12
ここまでの敵ならパワーステーションLV5なら一発1ダメなので、3台もあれば数十分は余裕で耐えます
あとは忍耐力の勝負
この方法で敵を止めると、1wave分の敵を倒した瞬間に次のwaveの敵が出るようになる(おそらく経過時間の本来のwave数まで)ので
マップ外右側の空間によく敵が迂回して右側面から集中砲火を受けます
やるなら資源が枯渇するくらいまで我慢して、最強の布陣で圧倒してやりましょう
時間はすごくかかります、どうしても先に進みたい人向け
まぁクリアできなくても、普通にプレイしたほうが面白いですけどね
じむ
Date2008.06.09 (月) 21:06:08
Power Stationを使った小ネタは結構ありそうですね。
でも、Power Stationばかりに頼っていると、それはそれでゲームバランスがおかしくなってしまいますよね(^-^;)
-
Date2008.06.09 (月) 22:17:17
建設→撤去の繰り返しで修理費用が浮きます。
僅かな違いですけどねw
なお、中盤以降はすぐ壊されてしまうので使えません。
じむ
Date2008.06.10 (火) 00:26:42
しかし、こんな使われ方しかしないPower Stationって・・(^-^;)
黒
Date2008.06.10 (火) 04:25:49
ステージ10だったか、陸軍空軍の侵攻ルートが分かれたところで左下に対地陣を組んだところ
通路前列が敵で埋まり、陸軍が先に進めなくなった時
敵の移動が完全に止まりました(攻撃やゲーム自体は止まりません)
おそらく『攻撃行動中の敵をよけて基地側に回り込む』処理のためかと
攻撃中の敵を、移動不可ということで一種の壁として見た場合
基地が壁に埋もれてしまうので侵攻ルートを見失うのでしょうね
地上だけでなく空中の敵も止まるため、発生したら敵の射程外から一方的に攻撃出来る形になります
壁となっていた陸軍の最前列が崩れると同時に、全軍元通り動き始めます
が、またすぐ詰まりますw
面白い現象でした
-
Date2008.06.10 (火) 11:21:43
最後くらいラスボスが出るかと期待したのに(´・ω・`)
じむ
Date2008.06.10 (火) 20:45:09
真っ直ぐ進めるのに、突然迂回して、さらにまた戻ってみたりしますからね。
敵出現時の攻撃対象とかの兼ね合いでそうなるんでしょうけどね・・(^-^;)
ラストステージも代わり映え無しですか・・
各ステージのあの三角のボスがわらわらと出てきたら面白いんですけどね(^-^;)
-
Date2008.06.12 (木) 15:59:09
Groundの砲台で周りを固めると、真ん中の砲台がクリックできません
じむ
Date2008.06.12 (木) 21:27:40
微妙にユニットの大きさが違うから、そういう現象が起きてしまうんでしょうかね?